ハーモニィセンターでは、1972年の18泊19日に及ぶ第1回北海道とかちポニーキャンプ®以降、40年以上にわたり、年間約50回の自然体験活動のキャンプを行ってきました。子ども時代にいかに自然体験をするかが、大人になってからの人間性に大きく影響しており、「社会性」「やる気」「思いやり」等、キャンプは様々な成長を子供達にもたらす、と確信しているからです。
ハーモニィセンターでは、1972年の18泊19日に及ぶ第1回北海道とかちポニーキャンプ®以降、40年以上にわたり、年間約50回の自然体験活動のキャンプを行ってきました。子ども時代にいかに自然体験をするかが、大人になってからの人間性に大きく影響しており、「社会性」「やる気」「思いやり」等、キャンプは様々な成長を子供達にもたらす、と確信しているからです。
ハーモニィセンターでは、1972年の18泊19日に及ぶ第1回北海道とかちポニーキャンプ®以降、40年以上にわたり、年間約50回の自然体験活動のキャンプを行ってきました。子ども時代にいかに自然体験をするかが、大人になってからの人間性に大きく影響しており、「社会性」「やる気」「思いやり」等、キャンプは様々な成長を子ども達にもたらす、と確信しているからです。
技術を磨き、思いやりのある強い心を培っていくための豊かな生活体験活動を行っています。キャンプでは、自然と動物(ポニー)とのふれあいを軸に5才から15才の子ども達が、身体を鍛え、気力・体力・そして子どもの成長の支えとなる「たくましさ」「生きる力」を育むための、裏打ちとなる知識、智慧、自信、夢、勇気、辛抱、寛容さ、努力、やさしさ…といった精神性を高めていくことに重点を置いています。
年間を通して、ポニーとの生活(乗ること・お世話すること)を中心に山登り、飯盒炊爨、釣り、野鳥観察、ハイキング、ツリークライミング、マラソン、海川遊び、水泳、スキー、スケート…など、多様な自然体験の機会を設けています。一度の水遣りで花を咲かす植物がほとんどないように、子ども達が一度の体験で大きく変化するということはそう多くはないはずです。花を咲かせる時期も種類によって異なります。植物をよく観て、必要な時に必要な分だけ水や肥料を与えるように、子ども達にも継続的にそれぞれの成長にあった体験を提供することが大切だと考えています。
ハーモニィ(harmony)とは一般には「調和のとれた状態」をさします。それぞれが独立し、個性を持っているいくつかの“音”が、法則にかなって、まとまりを持った時に出てくる重音の効果を示します。ハーモニィセンターは、様々な考え方や、持ち味を重ね合わせハーモニィを全うしようとしています。
「桜には桜の美しさが、コスモスにはコスモスならではの美しさが・・・」
将来どんな道に進もうとも、子供時代、豊かな自然と広く深くたっぷりふれ合う体験を積むことは、とても大切なことです。自然とのふれ合いばかりではありません。いろんな生き方、それぞれの持ち味を生かし、いい人生を送っている、すぐれた人々と知り合いになり、その世界にふれる。これも、また、大切です。こうした体験を積むことで、子供たちは、やがて、自分の内に宿るかけがいのないすばらしさに気づいていきます。
桜には桜の美しさが、コスモスにはコスモスならではの美しさがあります。人間も同じです。それぞれに美しい花を咲かす力をもって生まれてきています。持って生まれた力です。だから勝手におとしめるようなことがあってはならないのです。しかし、どんなにすばらしいダイヤでも、磨かなくては、輝きません。
ハーモニィセンターの活動は、子供たち、若者たちの内に宿るすばらしさ、輝きに光をともし、磨きをかけていくことを目的としています。人間は、自分のすばらしさに気づいたとき、輝いていると実感できたとき、こころが幸せでいっぱいになります。そしてその嬉しさを周りの人達とも分かちあいたいという気持ちにもなれます。こうした人間を回りにもふやしていきたいものです。
これまでハーモニィセンターは、主に子供、若者を活動の対象としてさまざまな心楽しい活動を繰り広げてきました。これからは、もう、子供、若者に限ることなく、年齢の枠にとらわれず、いくつになっても心の若い人々、いつまでも幼子の心を大切にしたい人々と一緒に、共々磨きあい、さらなる発展を遂げて行く活動に、脱皮していきたいと思っています。
10数名の青年が東京下目黒の下宿の一室でボランティアグループ「ハーモニィサークル」を結成。
専従スタッフ(当時)の金子紹一さんによりハーモニィサークルのオリジナルソングとして作詞・作曲された。
飛行機をチャーターしてヨーロッパに飛び、個々人の関心、希望に沿った研修旅行、『40日間一人ぼっちの旅』を企画。4年間で約1000人が参加。
イギリスの公園で大野リジチョウはポニーに跨った子どもたちを見る。「この景色を日本でも当たり前にしたい」という想いがハーモニィセンターとポニーが相棒になるきっかけに。
大野理事長出身の北海道池田町の町長に夢を語り、18泊19日の第一回ポニーキャンプ®を実施。
文部省(当時)から許可を受け、ハーモニィセンターが収益を目的としない団体として認可される。
長野県茅野市の三井の森の中に牧場を開設。今も続くキャンプの舞台です。
福島県南相馬市の山間に開設。1985年~1999年には牧場留学も実施した。
目黒区の碑文谷公園の運営受託。現在は葛飾区・板橋区・相模原市・横浜市・海老名市の動物広場の運営を任されている。
中国との国際交流によりポニーキャンプ選抜チームが天山山脈(4000m~6000m)を馬で超えるプログラムを実施。
シュタインフルト郡青少年局との民間レベルの交流を開始。隔年でお互いの国を行き来している。
モンゴル・ウランバートルに「ユートピア日本語学校」を設立した。
茨城県取手市に開設。ポニーだけでなく川の活動等、幅広く楽しめる牧場に。
現在では、年に一回夏に宮城県亘理町にてキャンプを実施。
内閣府からの認定を受け、公益財団法人に移行。
河川協力団体の指定を受け、河川騎馬パトロール隊発足。
1961年「ハ―モニィサークル」誕生
10数名の青年が集まって、東京・下目黒でボランティア・グル―プ
ハーモニィサークルを結成
千住、大森など都内各地で、子ども会活動や養護施設訪問を実施
1971年までの10年間で参加した子どもの数は15000人を超える
1963年子ども会キャラバンを実施
「青年が変われば世界が変わる」を合言葉に、全国各地を巡回
1969年まで実施
1964年「ハ―モニィセンター」発足
子ども会に加え、働く若い仲間作り(YHS:Youth Harmonian Society)活動も実施。
専従スタッフをおく
1966年ハーモニィセンター専従スタッフ、金子詔一が作詞作曲した
キャンプソング「今日の日はさようなら」が誕生
(2007年に文化庁と日本PTA全国協議会が日本の歌百選に選定)
1967年青少年育成国民会議に加盟
青少年育成団体として全国組織に仲間入り
1970年チャーター機によるヨーロッパ40日間自己研修”FTE”
(FLYING TO EUROPE)実施
往復だけは一緒の、ひとりぼっちのバラバラ旅行実施73年までの4年間に704名が参加
1972年第1回北海道とかちポニーキャンプ実施
ポニーキャンプ(合宿訓練)を実施
「親抜き、先生抜き、勉強抜き」の18泊19日
現在まで続く「ポニーキャンプ 」のはじまり
1973年日本で初めてのポニークラブ開設
東京・町田市郊外にて、「広~い原っぱをポニーで駆けよう」を合言葉にスタート
1976年財団法人ハーモニィセンター誕生
文部省(青少年課)の許可
親子家庭ぐるみからの献金による草の根財団の誕生
1977年蓼科ポニー牧場開設(長野県茅野市)
1980年相馬ポニー牧場開設(福島県南相馬市)
1981年目黒区碑文谷公園こども動物広場運営受託
1982年葛飾区水元中央公園こども動物広場(ポニースクールかつしか)運営受託
1983年ポニーキャンプ選抜チーム、天山山脈(中国)を馬で越える
中国との国際交流スタート
1985年相馬ポニー牧場で「牧場生活体験留学」スタート
相模原市麻溝公園ふれあい動物広場運営受託
1986年内蒙古大草原日中少年少女合同キャラバンを実施
1988年葛飾区上千葉砂原公園ふれあい動物広場運営受託(2009年度まで)
1990年ドイツ(シュタインフルト郡)との青少年相互交流開始
モンゴル国での大草原騎馬トレッキング開始
1993年夏のポニーキャンプでハンディキャップ児童の受入開始
モンゴル・ウランバートルに「ユートピア日本語学校」設立
1996年ユートピア日本語学校が「モンゴル文化教育大学」(4年制)に昇格
2001年小貝川ポニー牧場開設(茨城県取手市)
2002年愛媛県今治市「野間馬ハイランド」調教・飼育管理支援
2005年新潟県長岡市での「小学校巡回ポニースク-ル」スタート
2007年横浜市こども自然公園万騎が原ちびっこ動物園運営受託
2009年板橋区立こども動物園 本園・分園・昆虫公園運営受託
2011年葛飾区立上千葉砂原公園ふれあい動物広場運営再受託
海老名市動物ふれあい施設運営受託
東日本大震災被災地支援活動(東北支援活動)スタート
2012年ポニースクールかつしかの軽乗チームがドイツに遠征、軽乗大会に出場
2013年公益財団法人ハーモニィセンターに移行
事業所
・事務局(東京都渋谷区)
・蓼科ポニー牧場(長野県茅野市)
・相馬ポニー牧場(福島県南相馬市)
・小貝川ポニー牧場(茨城県取手市)
・指定管理者・受託運営施設
・碑文谷公園こども動物広場(指定管理者・東京都目黒区)
・ポニースクールかつしか(受託運営・東京都葛飾区)
・麻溝公園ふれあい動物広場(指定管理者・神奈川県相模原市)
・万騎が原ちびっこ動物園(受託運営・神奈川県横浜市)
・こども動物園本園・分園(受託運営・東京都板橋区)
・海老名市動物ふれあい施設(受託運営・神奈川県海老名市)
・上千葉砂原公園ふれあい動物広場(受託運営・東京都葛飾区)
・小貝川生き生きクラブ(受託運営・茨城県取手市)
準備中