harmonycenter-katsushika (公益財団法人ハーモニィセンター の投稿者) - 10ページ目 (227ページ中)

Dotline

平日のポニースクールは、保育園などの団体教室からスタート。
なんと今回の馬房掃除で行ったのは…タイムアタック!
みんなで声を掛け合ったり、とにかく早くボロをふるう事が早く終わらせるコツ。
それを聞いた年長さんたちは、他のグループに負けないと言わんばかりにボロをふるい…
なんと目標時間よりも大幅に早く馬房掃除が終了!
達成したことで見る事ができる景色、嬉しさ。
またポニースクールに来た時、スタッフからの更なる挑戦状があるかもしれませんね…

記入者:コロ吉

今年度ポニースクールに入会したH.Rさん(小4)。
軽乗チームは基本的に3年生までの子供が多くいますが、そんな事は関係なく楽しそうに通っています。
普段は軽乗チームの中でポニースクールに1番長く通っている3年生メンバーがまとめている事が多いですが、
今日の体操でマットを用意する際に、4年生が全体をまとめてと職員からお願いされました。
すると、「このマットは縦向きにの方がいいんじゃない」「マットの隙間埋めて!」など自分だけで行動せずに
周りにしっかりと声掛けをしている姿が!
まだ入会してから日が浅く教えてもらう事の方が多いですが、さすがは4年生!素晴らしいリーダーシップを取れていました。
これからもっとポニースクールの事を知って、何でも知っている頼れるリーダーを目指してください!

記入者:トム

今日はあいにくの雨、、ということで軽乗チーム、部班チーム合同で作業や体操を行いました。

なかでも一番盛り上がったのは、ほうきバランス!

普段使っているほうきを逆さにして手のひらや指に乗せ、落ちないようにバランスを取ります。

ただのゲームのように見えますが、バランスを取る時のポイントや崩さない為のコツは乗馬の時と一緒です。

原理を理解して練習をするととみんなみるみるうちに上達していきました。

日々の体操は軽乗や部班を行う際に大切なことが詰まっています。

ひとつひとつ真剣に取り組むことで乗馬にも活きるので、前向きに取り組みましょう!

記入者:あーる

 

★本日の発表者★

髙橋麗花(小6)…体操の時間:ほうきバランス手のひら2分35秒、小指3分15秒できた

 

ポニースクールでは普段と違い、避難訓練をおこないました。

午前は火事、午後は地震を想定した避難訓練をしました。教室開始後、子供達が「火事だ!地震だ!」と叫び訓練開始。

みんな落ち着いて安全な場所に避難し、点呼もスムーズに終えました。

災害はいつ起きてもおかしくありません。何が起きても大丈夫な様に普段から準備して、どこに逃げるかなどお家の人と話しておきましょう!

 

ダイブ

 

 

本日のPA教室では雨の為、いつもと違う流れで教室をおこいました。

最初に部班チームとエサづくりをします。6人でコミュニケーションをとり、30分程で終わらせることができました。

次に馬房掃除をしましたが、今日は一味違い、オガの中に宝を隠し、見つけた宝に書いているお題の質問をしました。

コミュニケーションをとることは難しいです。ですが、たくさんとることで、色々な人と仲良くなっていき自分の世界を広げていってほしいと願っています!

 

ダイブ

本日のPA教室では、跳び乗りを成功させるための体操をおこないました。
体が固いとなかなかジャンプができないので、まずは柔軟から。
しっかり筋肉を伸ばした後は、脚の筋トレ!
そして、最後はジャンプの練習。ジャンプのリズム、膝の使い方、
色々工夫しながら、頑張っていました!
体操は、全て馬に楽しく乗る為に繋がっているので、
1つ1つ丁寧におこなっていきましょう。

記入者:べぇー

最近暑くなり湿度も上がってきたため、人間より体温が1.2度高い馬達はこの時期でも汗をかいています。
そこで、運動後の手入れをちゃんとしないと汚れが皮膚に溜まり皮膚病(皮膚のかゆみ、炎症、脱毛などの症状)に
なってしまいます。運動後にポニー診療所が開かれていますが、まずは患者の頭数を減らせるように
日々、馬の観察と手入れを念入りにやっていきましょう!!

記入者:まるお

もう少しで4年生が部班チームに上がってから約一ヵ月が経ちます。そこで、アドバイス!
色んな事を教えてもらい、「分からない」から「○○やってもいいかな」と思考が変わってきたと思います。
やることが頭に浮かんでくるのはとてもいいことですが、それを行動に移せないともったいないです!
「○○やりますか?」と一言聞けるようになるとさらに成長できると思うのでその一歩を頑張りましょう!

記入者:まるお

本日は区民感謝乗馬デーというイベントを行いました。そのイベント内で、
ジョアンナ(ポニー)のサイドウォーカーをする事になったY,Hさん(小4)。初めは緊張しており、
乗っている子と会話をするのが難しい様子でした。しかし、職員が話している様子を見て、真似し
少しずつ会話に参加していきます。段々と緊張もほぐれ、自分から話せるようになりました!
道中笑顔が絶えず、ずっと素敵でした。そして、「サイドウォーカー、楽しかったです!」と笑顔で言ってくれました!
何事も楽しみながら何かをすることは大切です。その気持ちを忘れずに、これからも頑張りましょう!!

記入者:Kさん

本日、PA教室でたくさんお姉さんをしてくれた先輩のM.Rさん(PA高3)。

PA教室では馬房掃除のプログラムがあります。その馬房掃除でRさんは早く終わり、

まだ終わっていない後輩をお手伝いしてくれました。

ただ手伝うだけでなく、アドバイスを交え出来る事は自分でしてもらい、掃除を早く終わらせることが出来ました!

また別の場面では馬に乗る順番を決める時、乗りたい順番が被りましたが、後輩に順番を譲っていました。

普段からお姉さんをしてくれるRさんですが、今日はいつも以上にお姉さんをしてくれ、成長した姿を見る事ができました!

PA教室のお姉さんをとして後輩を導いてほしいです!

記入者:ダイブ

シエロという馬で障害飛越を練習しているN.Yさん(中2)ですが、彼女同様にこの馬も障害の練習中。
跳び箱の踏切りのように馬も自ら歩幅を合わせて障害を跳びますが、シエロはそこが苦手で思うように跳べません。
そんな時に騎乗者が馬の跳びやすい姿勢・リズムをつくること・人馬一体になることで跳べるようになります。
彼女がシエロと一体になって日々成長していき、その成功体験が後輩へと受け継がれていく姿を期待しています。
頑張れY!

記入者:まるお

「飛び乗りの練習がしたい!」と自ら言ってくれたK.Kさん(PA小2)。

スムーズに乗れた方がかっこいいし、馬も楽になるからと2回目の乗馬では飛び乗りだけを徹底的に練習。

1人で飛び乗る事は出来ますがまだ時間がかかってしまいます。

何秒か数えておいて!と1回1回秒数を計り、秒数を聞いては一喜一憂していました。

上手に乗るためのポイントを伝えると、1回ごとに「次のアドバイスは?」と尋ね、言われたことを実践しようと繰り返し練習に励むKさん。

一番初めは14秒かかっていましたが、練習の甲斐あり最後は6.5秒で飛び乗ることが出来ました。

日々の練習に目標をもって取り組めることはとても素晴らしいことです。

確実に目標達成へ近づいているのでこれからも一緒に頑張りましょう!!

記入者:あーる

このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。

グッドガバナンス認証

公益財団法人ハーモニィセンターは、非営利組織の信頼の証である
「グッドガバナンス認証」(公益財団法人日本非営利組織評価センター)を取得しています。

私たちはスポーツ振興くじ助成を受けています。