harmonycenter-katsushika (公益財団法人ハーモニィセンター の投稿者) - 108ページ目 (223ページ中)

Dotline
体操をしていると「乗れるかな?」と外の気温を気にしているU.Kさん(PA3年)。
「今の気温は何度?えー暑い!!」と驚いていました。
PAチームはマット運動を行い、柔軟・筋トレ・前転・後転など盛りだくさんの体操メニュー。
前転をきれいに決めたKさん。馬に乗れなくても、体操を一生懸命に取り組みました。

記入者:みずちゃん

部班チームの体操中、馬場を見てM.Yさん(小6)が一言「ジョアンナがボロしそう、、」

その直後、馬場から「ジョアンナボロー!」と声が!!

Yさんはあらかじめ予想してちりとりと熊手を用意していたため、すぐにボロ取りに行くことができました。

ボロをする前から予想できたのは、Yさんが日頃からよく馬を観察している証拠だと思います。

彼女を見習って、馬の変化にいち早く気づけるように観察力を養っていきましょう!

記入者:あーる

天候が予測できず、乗馬を行う、雨宿りをする等、忙しい一日でした。
部班チームの体操では、見本演技チームは軽乗の練習、ダブルダッチやマットでの体幹トレーニングを行いました。
ダブルダッチでは、ダブルアンダー、キテ1、キャンキャンなどの難しい技を練習していました。
その中で、S.N(小6)さんが全ての技をミスなくこなしていて、とてもかっこよかったです。
「今度は一緒に技を作ろうね」と約束しました!
記入者:まるお

PAチームはマット運動を行いました。

馬に乗れない日でも、柔軟や筋トレを行い、

次回の乗馬に活かす身体作りをしています。

A・Sさん(PA高1)は、柔軟の時に膝が少し曲がってしまうこともありましたが、

最近では、日々の柔軟運動の効果が出て、より膝が伸びるようになりました!

彼女が、毎日コツコツと積み重ねた結果だと思います!

まだまだ暑い日が続きそうなので、体調には十分に気をつけて下さい!

記入者:イグアナ

ここ最近は気温が高く、馬に乗れない日が続き、触れる機会も少ないので、引馬の練習を行いました。

普段から手入れや馬装、乗馬を行い馬に慣れている子ども達ですが、ほぼ初めての引馬では緊張している様子、、

みんなとても真剣な表情でした。

いつもとは違った新しい馬との関わり方を学べるいい機会になりましたね!

記入者:あーる

風車の練習をしたマシューチームの出来事です。
技を綺麗に決めるために、「ストレッチをして下さい」と私が言うと
M.S(小2)くんは、「お風呂あがりにストレッチやっています!」と教えてくれました!
ストレッチは、積み重ね行うことで徐々に体が柔らかくなり、ケガの予防にもつながります。
毎日ストレッチを行い、体を柔らかくして
技のスキルアップやケガの予防につなげていきましょう!

記入者:まるお

今日のドリームスターチームは4人でした。

乗馬後の手入れでは1人1本、全員裏掘りを行いました。

S.Tくん(小1)は「久しぶりなんだけど大丈夫かな~」と呟きながらも、蹄の持ち方や鉄爪を動かす方向を思い出して真剣な表情、、

人数が少ない分、次にやる事を自分たちで考え、全員で協力し合って手入れを行いました。

馬に乗った後は、感謝の気持ちを込めて綺麗にしてあげましょう!

記入者:あーる

本日のマシューチームは、教室中にたくさんの成長が見られました!
練習が始まる前の整列では、どのチームより早く並び、早いだけでなく
間隔も均等に空いていて、とても綺麗に整列が出来ていました。
マシューの速歩で、初めて乗れた子が2人、技が綺麗に決まりスタッフから3回〇をもらって、
発表を行った子が3人もいました!レベルアップに向けてこれからも練習していきましょう!!
記入者:まるお

★本日の発表者★
・宮道翔太(小2):軽乗の時間…マシューの速歩で膝乗りが10秒間できた
・レエシィシャンマ(小2):軽乗の時間…マシューの速歩で風車ができた
・高橋麗花(小1):軽乗の時間…マシューの速歩で風車ができた

PAチームも見本演技の発表に向けて練習が始まりました!

軽乗はバランス感覚だけではなく、柔軟性や筋力が必要で、技によって求められるものが異なります。

旗という技は、右腕と左足を伸ばすので馬の上でバランスをとるのが難しい技です。

そんな難しい技でも、Y.R(PA小5)さんは腕と膝が伸びていて、とてもかっこよく旗を決めていました!

記入者:イグアナ

PA教室では公園の周りを一周する外乗の時間があります。

今日は、H.K(PA高1)が元気に歌を歌ってくれました!

彼のおかげでとても明るい気分になれました!

外乗中は学校のお話をして、時には歌を歌い、猫を一緒に探すことも...

私の大好きな時間の一つです!

記入者:イグアナ

教室後に手入れの役割を決める時、「鉄爪」の一言を聞いて誰よりも元気に手を挙げたA.Sさん(小1)。

道具の準備も素早く、ドリームスターが帰って来るとすぐに手入れを始める事が出来ました。

裏掘り中、いつもはドリームスタ―が肢を動かすと蹄を離していましたが

今日は1度も降ろさずに耐えている姿が印象的でした。

馬のわがままに動じずに頑張る彼女に成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。

記入者:あーる

教室終わりに12月に行われるクリスマスホースショーについて話している6年生の男の子達。

「申し込みギリギリまで迷うな」「みんなどっちにした?」そんな会話が飛び交っていました。

部班チームは、軽乗またはカドリールどちらかを選択し発表することができます。

中学生になると部活や勉強が忙しくなりなかなかポニースクールに来れなくなる分、6年生達にとっては今年が最後の発表会になるかもしれません。

自分が悔いなく終われる選択をし、演技を披露してくれたらと思います。

是非、他学年の皆さんもエントリーをして一緒にクリスマスホースショーで思い出を作りましょう!

かざちゃん

このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。

グッドガバナンス認証

公益財団法人ハーモニィセンターは、非営利組織の信頼の証である
「グッドガバナンス認証」(公益財団法人日本非営利組織評価センター)を取得しています。

私たちはスポーツ振興くじ助成を受けています。