harmonycenter-katsushika (公益財団法人ハーモニィセンター の投稿者) - 11ページ目 (227ページ中)

Dotline

PAチームの声出し隊長、N.Kさん(PA小5)。

始まりの会や終りの会ではいつも誰よりも元気に挨拶や返事をしてくれます。

最近は「PAさん行ってきますの挨拶をします!せーのっ!」というお散歩前にスタッフが行うアナウンスも進んで引き受け、PAチーム代表として大活躍。

元気な挨拶や返事は相手と仲良くなったりその場の雰囲気を明るくしたりするコミュニケーションの第一歩です。

Kさんにはこれからも声出し隊長として先陣を切っていってほしいと思います!!

記入者:あーる

午後の体操で軽乗チームさんは縄跳びを行いました。縄跳びが苦手な、M.Kさん(小3)。
前跳びに挑戦しますが、上手く回すことが出来ず、諦めかけていました。
そのためまずは、縄を回す練習から始めました。回す時は、腕全体を前に突き出さない事や、
肩から回さず、肘と手首を使って回す事などアドバイスをしました。弱音をこぼしつつも、何度も挑戦します。
すると、始めは引っ掛かりがちだった回し始めも、少しずつ引っかからずに回せ始められる様になりました!
諦めずに練習し続ける事は、前に進むために大切な事です。諦めない気持ちを忘れずに、頑張りましょう!

記入者:Kさん

鉄爪を担当することになったT.M(小1)さん。
1本目、2本目と肢の手入れを進めていきますがまだ砂が残っており、どこに砂が残っているのか、
分からない様子でした。「蹄のV字に汚れが残りやすいから、そこ中心に鉄爪と水を流してやってみよう」
と伝えました。すると、3本目、4本目からはタワシと鉄爪を上手に使いこなし、
砂を残さず綺麗に手入れが出来ました!4本分の手入れ、よくがんばりました!
次の手入れも綺麗に出来たら嬉しいです。頑張りましょう!

記入者:Kさん

PAチームで頑張っているフレッド(ポニー)は、人の気持ちに敏感です。
乗ってる人の集中がなかったり、無理だ…!という気持ちに甘えて怠惰になります。
Y.Rさん(PA高1)は、5本スラロームする際、内側に通られることが多く
Rさんも少し諦めている様子でした。
今までできていたことを思い出して自信をもってフレッドと関わる事を伝えました。
すると、なぜできなかったのか自分で考え、最後まで諦めずに関わったことで
5本スラロームを無事に通す事ができました!
優しい動物だからこそ、人の不安な気持ち、嬉しい気持ちを全て考えてくれます。
不安になる気持ちもわかりますが、ウマのリーダーになって
胸を張って関わってもらえたら嬉しいです。

記入者:べぇー

ポニースクールではボールを使うことが少ないので、球技が苦手な子が意外といます。そのため、みんなで30回パス練習を行いました。
「パスをしたら走る、もらうときは呼ぶ、回数を数える」など複数の事を同時に行いながらパスを繋ぎます。
始めは雑だった繋ぎも段々と相手が取りやすい丁寧なパス、みんなでアドバイスを言い合えるようになり
最後には、みんなが一体となって30回を成功させていました。
このパス練習の様に普段から、周りをみて複数のことをこなす、協力する姿が見えてくると嬉しいです。
頑張りましょう!

記入者:まるお

初めてポテトに騎乗したU.Kさん(PA中2)。

なかなか元気に歩いてくれなかったり、思った方向に曲がってくれなかったりと最近教室デビューしたばかりのポテトに悪戦苦闘。

乗り終わった後には思わず「今日は疲れた~」と声を漏らしていました。

それでも2鞍目の乗馬ではワガママに負けずしっかり動かす、指示通りに動いたら褒める等、様々な事をポテトに教えてあげていました。

馬も人間と一緒で最初から何もかも出来るわけではありません。時にはみんなが先生になることも必要です。

これからも一緒にポテトを育てていきましょう!

記入者:あーる

 

馬に乗る前に必ずしなくてはいけない事、それは「鉄爪」!
鉄爪とは、蹄の中に詰まっているオガやボロを取る作業の事です。
この作業は脚の持ち方など決まったやり方をしないと怪我をしてしまう為、新入生も段々とやり方を覚えないといけません。
今日は4人の子供達がやりたい!と手を挙げてくれて、まずは一緒に脚を持ち蹄を綺麗にしました。
鉄爪のやり方は何回も繰り返しやらないと、忘れてしまいます。
早く鉄爪を覚えられるように、教室に参加したら積極的にして手を挙げてくれると嬉しいです!

記入者:トム

部班チームでせっせと汗を流しながら走っているのはポニーのポテト。
昨年の夏に来て、少しづつ人を乗せる練習中。
普段はPAチームで子供たちを乗せて練習していますが、今日はなんと高学年のお兄さんを乗せて猛スピードでダッシュ!
なかなか人馬共に息が合わない場面もありましたが、速歩や駈歩でなんとか走り切る事に成功。
先輩馬たちの背中を見てすくすくと成長中のポテト、一生懸命なポテトを応援するとともに通ってくれている
みんなもポテトに負けないくらい乗馬や体操を頑張っていきましょう!

記入者:コロ吉

 

 

◇ウェブ雑誌「ぽてん」より、ポニースクールかつしかが紹介されました!

URLをクリックしていただくと、直接移動できます。ぜひご覧ください!

https://poten.jp/learn/pony-school-katsushika/

 

◇ウェブ雑誌「ぽてん」の公式サイトも是非ご覧ください!

https://poten.jp/

雨上がりの馬場でルーシーに乗っているのは、T.Sさん(小3)。
そして、本日Sさんが練習したのは「旗」と「膝乗り」という簡単そうに見えて奥が深い技。
「足を伸ばして」「つま先に体重をかけて」「背中を伸ばして」と…次から次へと職員からオーダーが。
頭がいっぱいになりフリーズしそうになる子も多い中、一つ一つをスッとこなすSさん。
乗馬に限らず、一度にたくさんの事を行うのは至難の業。それでも一つずつこなしていけば
きっと技や手入れ、馬房掃除でも少しずつ形になってくるはず。
まずは職員の話を聞き、一歩一歩をしっかりと踏み「できた」を増やしていきましょう。
記入者:コロ吉

 

◇ウェブ雑誌「ぽてん」より、ポニースクールかつしかが紹介されました!

URLをクリックしていただくと、直接移動できます。ぜひご覧ください!

https://poten.jp/learn/pony-school-katsushika/

 

◇ウェブ雑誌「ぽてん」の公式サイトも是非ご覧ください!

https://poten.jp/

平日は学校があり、高学年は基本的に遅れて教室に参加します。
軽乗チームで初めから来ていたのは、1年生5名と2年生のH.Mさん(小2)。
「2年生1人だからかっこいい先輩にならないとね!」とMさんに伝えると
普段は甘えん坊で3年生がいると自分が教えてもらう立場ですが、
クロスステップが分からない子に教え、見本としても動いてくれました。
3年生がいても、頼らずに自分から1年生に教えてあげられるようになると嬉しいです!
かっこいい先輩を目指して頑張ってください!

記入者:トム

軽乗チームは午前中の教室で馬の勉強を行いました。

馬はどんな動物?群れのリーダーとは?肉食動物と草食動物の違いは?

普段、乗せてもらったりお世話をしたりと密に関わっている馬ですが、実は知らないことがたくさん。

ポニースクールで教わる馬の近くで気を付けることやルールもこういう意味なんだと納得することばかり。

馬について知ることは、馬と人がお互いに安心安全で気持ちよく接することに繋がります。

今日学んだことをぜひこれからの教室に活かしてください。

記入者:あーる

 

 

PAチームは、K.Kさん(小2)とK.Yさん(小2)の仲良し2人組で頑張りました。
軽乗チームに入り、エサ作り!何回か、エサ作りをしたことがあるので
やり方を思い出しながら軽乗チームと力を合わせて無事に作る事ができました。
そして、最近PAチームで頑張っているポテト(ポニー3歳)を2人に乗ってもらい
良くできたら褒めもらい、ポテトの良いお兄さんになってくれました。

記入者:べぇー

★本日の発表者★

髙橋麗花(小6):体操の時間:平均台 片足 目をつむって142秒

このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。

グッドガバナンス認証

公益財団法人ハーモニィセンターは、非営利組織の信頼の証である
「グッドガバナンス認証」(公益財団法人日本非営利組織評価センター)を取得しています。

私たちはスポーツ振興くじ助成を受けています。