プレーリードッグの食事シーンについて紹介します!!
プレーリードッグは警戒心が強く、人がお部屋の中に入ると筒の中に隠れてしまいます!
隠れた所にご飯を近づけると、、、
ひょっこりと顔が出てきて、
これはなんだ?と確認をしています!
そしてご飯があると分かると、外に出てきて
両手でご飯を持って少しずつ食べます!
ご飯は、キャベツ、コマツナ、リンゴ、にんじん、さつまいも、食パン、ZC、塩を与えています!
ZCとは草食動物用のペレットです!
皆さんも是非プレーリードッグを見に来てください!
お昼時にはご飯を食べている姿が見れるかも、、、?
夏休み真っ只中、動物広場では現在、夏休み特別展示企画「身近な生き物たちのスモールアクアリウム」を開催中。
期間は9/1(日)まで、実は身近にいるけど普段は見られない珍しい生き物たちがそろっていますので観察にいらしてください。
今回、来園者の方から質問があった『おうまさんってどうやって寝るの?』に
写真付きでお答えしようと思います🎉
馬は草食動物のため、「いつ敵に襲われてもすぐ逃げれるようにしっかりと熟睡する」ということをしません。
その代わり、短い「うたた寝」(声をかけられたらすぐ起きれるぐらいの睡眠)を一日何度も繰り返して睡眠としています。
その体勢はさまざま!
立ったまま寝る馬もいれば・・・・
脚を折り曲げて座って寝る馬・・・・
頭が地面についている馬・・・・
脚も完全に伸ばし切って寝てる馬・・・
このように、その時々でいろんな体勢で睡眠をとっています。
カメラをむけると起きてしまったりと、なかなか写真に収められていませんが、この体勢で目を閉じて寝ています。
みなさんも、少しでも体調に変化があるときは無理せず休憩したり、睡眠をとりましょうね♪
談合坂SAで少し休憩を取りました!
子供たちはまだまだ元気に走り回っていました!
予定より早く、17時30分頃にふれあい動物広場に到着します!
お迎えに来られるご家庭は、関係者出入り口にて解散いたします。
またそのほかの方は、18時30分に第一駐車場で解散しますので、無理なさらないでください。
3日目最終日は、朝からあいにくの雨でした。☔️
馬房掃除を行い、ポニトレを行いました!
朝から雨が降っていたので、屋内で乗馬をしました!
お昼を食べた後は、帰るまでそれぞれ好きな馬に会いに行ったり、遊んで過ごしました😄
そして、先ほど牧場スタッフや別の広場の子供達とまたね👋をして、
14時過ぎにポニー牧場を出発しました!
道路状況によっては、解散時間より1時間前には到着する場合があります。
↑また追ってお知らせいたします。
基本的には、18時30分に第一駐車場にて解散予定になります。
お迎えをよろしくお願いいたします。
キャンプ2日目、子供たちは朝6時から元気に外で遊んでいました!🌞
まずはポニーたちの朝ごはんあげ
ポニーにご飯をあげたら自分たちのご飯です🍚
子供たちすごい食欲😮朝からモリモリとたくさん食べました!
午前中は、馬小屋掃除にチャレンジ、初めてやる子はお兄さんお姉さんに教わりながら頑張りました!!💪✨
馬小屋掃除をこなしたらお待ちかねのポニトレ(乗馬)です。級(クラス)ごとに分かれて乗りました!🐴
天気はとても良いですが、日差しがとても暑い💦 ですが子供たち、暑さに負けることなく元気です。
さあ、お昼もいっぱい食べて、午後もポニーに乗るぞ!オーっ✊😆
お待たせしました!“ハーモニィソングチャンネルぷち”配信第10弾です😆
今回は「青空を忘れない」と「ポニーと一緒に」の2曲をお届けです。
夏キャンプ真っ盛り、どのキャンプも青空に恵まれ、のびのびイキイキとポニーや自然にふれ、仲間と笑い合えるキャンプになることを願ってます。キャンプに関わる子どもたちに、カウンセラーたちに、スタッフに、そして保護者の皆様にエールを贈ります。
「ハーモニィソングチャンネルぷち」でWEB検索もしくは下記URLにアクセスしてお楽しみください。
「青空を忘れない」 https://youtu.be/WGWHxNoAwWI
「ポニーと一緒に」 https://youtu.be/2Sx48knKaBA
さがみはらっこポニーキャンプ、無事12時過ぎにポニー牧場に到着し、ポニートレーニングをやりました!
子供たちは自分たちのご飯の前に、馬に餌をあげました!🐴✨
これからお風呂に入って、人間もご飯を食べます!😋
皆さん、ヤギのチャームポイントと言えば何を思いつきますか?
顎の下のなが〜いおヒゲ?
立派なツノ?
それとも横に長い黒目?
ふれあいスタッフの私が思うヤギのチャームポイントは、、
この、しゃくれたアゴ!(写真:リッツくん)
ごはんをモグモグしている時やぼーっとしている時にチラッと見える下の歯が、チャーミングですよね😍
「下の歯は見えるけど、上の歯はどうなってるの?」
お、いい質問が聞こえてきました。
ミルクちゃんに見せてもらいましょう。
…ちょっと怖い顔をしていますが…
そうです!ヤギって上の歯がないんです!
上の歯の代わりに歯床板(ししょうばん)と呼ばれる硬い歯茎のようなものがあり、その歯床板と下の歯でまな板と包丁のように草を噛みちぎっているのです🌱
ヤギの他にもヒツジやシカ、ウシなども上の歯の代わりに歯床板があるのですよ。
馬は、蹄があって大きくてヤギやシカに似ていますが、ウマも上の歯はないのでしょうか??
今度、広場にいらした際に見てみてくださいね!
6月30日に誕生日をむかえたポニーが2頭います!!🐴
まつちゃんとサンタくんです!!
まつちゃんは24歳に✨
サンタくんは18歳に✨なりました!
人間でいうと・・・まつちゃんは70歳、サンタくんは50歳くらいの年齢になります。
誕生日の日に、2頭へのプレゼントとして、 ポニーボランティアの子供たちが
ニンジンとおからを使ってニンジンケーキを作ってくれました!🥕
2頭とも美味しそうに食べていました!😊
まつちゃん、サンタくんにぜひ会いに来てください!!
ふれあいコーナーには、モルモット、ウサギ、ヤギ、ヒツジがいます。
動物は住む環境によって足の形も変っています。
どんな形をしているのか見てみましょう!
まずは、モルモットの写真です。
(前足)
(後ろ足)
モルモットは前足と後ろ足で指の本数が異なり、前足は4本、後ろ足は3本となっています。
穴を掘ったりするので、前足は器用さが必要になり本数が多くなっています。
続いてウサギの写真です。
(前足)
(後ろ足)
少し見えづらいですが、ウサギもモルモットと同じく指の本数が異なり、前足は5本、後ろ足は4本となっています。
前足は抱っこしてしまうと曲げて見えにくくなってしまうため、透明な板の下から撮りました。
ウサギも穴を掘って生活をするため、前足の方が多くなっています。
次にヤギの写真です。
ヤギはウサギやモルモットと異なり、全ての足は指が2本ずつになっています。
走りやすさよりも蹄を木や崖に引っ掛かりやすい、つかまりやすい構造に進化することで敵から逃げやすくなっています。
最後にヒツジの写真です。
ヒツジはヤギと同じく全ての足は指が2本ずつになっています。
ヒツジとヤギは両方ともウシの仲間であり、偶蹄目に分類されています。
偶蹄目に分類されている動物は蹄が2本に分かれています。
ヤギとヒツジには副蹄という退化して地面から離れたところに生えている蹄もあります。
赤丸のところととなりにもう一本あります。
動物たちは住む環境に応じて体の構造が変化し、今の形になったのがほとんどです。
動物とふれあったりする時に足も含め色々なところを見てみると面白い発見があるかもしれませんよ!
7月に入り、暑さも本格的になってきましたね🔥
ふれあいコーナーのモルモットさん達には毎日野菜をあげています🥬
本日の野菜はレタスです!
レタスにはモルモットさんの健康を保つために必要なビタミンCやカリウムが多く含まれていて
夏バテ対策にはぴったりの優秀なお野菜です👏
野菜をあげる前は小屋の窓からソワソワしている姿が見られます✨
レタスを一生懸命モグモグして、これで夏バテ対策もバッチリ👍
皆様もよく食べ、よく休み、暑い夏を乗り切っていきましょう☀😊
このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。