harmonycenter-sagamihara (公益財団法人ハーモニィセンター の投稿者) - 37ページ目 (71ページ中)

Dotline

こんにちは!西村ザクです。

今回は今年初めて実施する、「相模原リバーサイドキャンプ」の紹介をさせていただきます。

昨年まで実施していた小貝川リバーサイドキャンプは今年はお休み。
ただ、せっかく暑い夏がやってくるのに、川遊びをしないなんてもったいない!!
と、いうことで、1泊ですが川遊びのキャンプを行うことにしました!

遊ぶ川は、山梨県南都留郡道志村から神奈川県相模原市までを流れる、道志川(どうしがわ)。
周りの森林は、林野庁から水源の森百選として選定されており、とても綺麗な水が流れています。

その道志川沿いの相模原市緑区にある、青野原野呂ロッジキャンプ場がキャンプの舞台。
キャンプの集合解散場所である高尾駅から、マイクロバスで30分ほどの場所にあります。

まずは川の様子から紹介します!
川の流れに緩急があり、流れたり泳いだりできるのはもちろん、大きな岩が存在感たっぷりにそびえ立っています。

勇気のある子は大岩からの飛び込みにもチャレンジしてみましょう!

宿泊はキャンプ場のバンガロー。
日中遊んだ後に、木の香りと川のせせらぎに包まれれば、すぐに夢の中(かな?)。

※寝る場所は1人2畳のスペースを取り、密にならないよう対応します。

 

本当なら、食事も焚き火を使ってみんなで作りたかったのですが、安全対策のためスタッフやカウンセラーが作ってくれたご飯を食べます。
それでも、野外で火をみながらみんなと食べるご飯は、特別美味しいものになるはず!

さらに、遊びの場所はここだけではありません!
キャンプ場の対岸へ吊り橋を渡って、ロープで斜面を降りたり、川を渡ったりしながら20分ほど歩くと・・・

 

神秘的な滝に出会う事ができます!

そこまで水量はないので、滝に打たれたり、滝つぼから一段下った川で遊んだり、はたまた周りの探検に出かけたりと、ここだけでもワクワクが止まりません!!

あっという間の1泊2日となる予感!!

みなさんのお申込み、お待ちしています!!

お申込み・詳細はこちらから↓(蓼科ポニーキャンプ、八ヶ岳キャンプはすでにキャンセル待ちとなっております)

https://eipro.jp/harmonycenter/eventServices/index

6月20日(日)に父の日特別企画を行います🐴

イベント詳細は以下の通りです↓↓

中学生以上の方ならばどなたも対象ですが、『お父さん』であることをスタッフに伝えるとなにか良いことがあるかもしれません!?!?

みなさまのご来場、お待ちしております☆

チャボの赤ちゃんが新しく広場に仲間入りしました!🎉

実はこのチャボたち......それぞれ種類が違うんです!

赤の丸はギンスズナミ、黄緑の丸はオビキ、紫の丸はキンザサという種類になります!

まだ生後半年も経っていないので、声がまだピヨピヨと雛らしい声をしています!

みんな仲良くご飯を食べてます😍

まだ羽がやわらかく体温を維持できないので、雨の日や気温が低い日はお部屋で過ごしていますが、暖かい日はお外に出ているのでぜひ会いに来てください!

〚休場日〛

5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)

〚開場時間〛

9:30~17:00

〚ふれあいコーナー・ポニー乗馬場の利用時間〛

10:00~11:30

13:30~14:30

15:30~16:30

※雨天および荒天の場合は利用できない場合があります。

****************************************************************

平日は通常通りご利用いただけますが、

土・日・祝日は混雑が予想されるため、利用される方の人数、

利用時間等の制限をさせていただきます。

****************************************************************

〚企画〛

14日(水)健康づくりポニー乗馬 👉こちら

21日(水)健康づくりポニー乗馬 👉こちら

 

〚お問い合わせ〛

042-778-3900(休場日を除く 9:00~17:00)

👉HP

〚SNS〛

👉Facebook / 👉Instagram

—————————————————————————————————————-

〚利用者の皆様へお願い〛

・発熱等の症状のある方はご来園をお控えください

・可能な限りマスクの着用をお願いします

・園内ではご来園者間の距離を確保するようご配慮ください

・咳エチケットや手洗いにご協力お願いします

 

引き続き新型コロナウイルス感染症予防に、ご協力をお願いいたします。

ここ麻溝公園ふれあい動物広場には100匹以上のモルモットがいます。

今回は、その中でもとてもそっくりな『茶モル’s』を紹介したいと思います!

 

じゃん!

どうですか?違いが分かりますか?

うしろからも見てみましょう♪

後ろ姿もそっくりですよね~♥

 

『茶モル’s』のそれぞれのお名前はこんな感じです!お顔もとっても可愛いですね♥

みんな年齢も性別もバラバラなのですが、まるで5つ子のよう!

 

ぜひ『茶モル’s』たちに会いに来て下さいね♪

こんにちは!

今回はポニーの耳について紹介します🐴

モデルはやまとくん!

耳がちょこんと立っていてカワイイです!

ポニーの耳は人間とは違って、色々な方向に動かして、周りの音をよく聞くことができます!

上の写真のように左右で別々の方向に耳を動かすこともあります!

こんなことが出来るのは、耳に13個の筋肉があるからなんですよ✊

右耳で後方の音を、左耳で前方の音を聞いています♬♬

 

また、ポニーの耳は音を聞くだけではないんです!

耳を見ることで、感情を読み取ることが出来ます!

怒っている時は耳を後ろに伏せることも!!!🔥(モデルはくろちゃん)

何に対して怒っているか考えることで、ポニーに対しての理解も深まると思いますよ♪

 

耳を観察するだけで、ポニーが何を考えているかある程度読み取れるので、皆さんもポニーの耳を気にして見てみると面白いかもしれないですね👂

 

みなさまにお知らせです!

広場の正門に近い展示場にいたロシアリクガメとインドホシガメですが、この度ふれあい動物広場管理事務所の建物内にお引越ししました!

ここには以前から、ドウバネインコのドーちゃんと魚たちがいますが、そこにカメ達が加わって賑やかさが増しました!

管理事務所の自動ドアを入って右側にいます♪

 

 

こんな姿や...

 

こんなカワイイ顔をもしかしたら見れるかも...!

 

引越し前よりもかなり近くで見られるようになったので、遊びに来た際はぜひのぞいて見て下さいね!

おはようございます🌞

牧場の朝は早い!!

まずはポニーたちに朝ご飯をあげに馬房に集合です。

 

ポニーたち元気かな?一頭一頭体調を確認してご飯を上あげていきます。

あっ水足しも忘れずにね😉

 

「はい、いっぱい召し上げれ」 牧場ならではの眺めです。

 

さあ次はみんなの番、朝ごはん🍚を食べてまずは馬房掃除だ🧹

今日は丸一日牧場にいられる日。たくさんポニーに乗ってたくさん遊ぶぞぉ✊

午前中、最初のプログラムは馬房掃除。

二人チームもしくは一人で手分けをし、なんと計17馬房を掃除しました。

 

二人初めての共同作業でございます💕

な~んてね、力を合わせてせっせっと掃除に励みます。

 

ベテラン組は一人で!手際の良さが光ります✨

そしていざ乗馬、午前のポニー乗馬は昨日に続き、二チームに分かれて練習です。

上のチームは障害飛越にチャレンジ!カッコよい😍

下のチーム手綱操作と速歩(はやあし)の練習!

ドキドキしながらもやる気は◎、みんなよい顔で乗ってました👍

 

午後も引き続きポニー乗馬です。

暑さ対策・休憩をとりつつ時間一杯までポニーを満喫したいと思います。

子供達、夜も元気です。

ダンボールストラックアウトづくりと写真フレーム工作に分かれて行動です。

 

まずはダンボールストラックアウト!

みんなでお手製のストラックアウト板を制作!完成後は自分達でプレイ!!燃えました🔥

 

お次は紙粘土で写真フレーム工作♪

ご覧ください、力作ぞろい✨ みんなお上手👏😆

渋滞の影響を大分受けましたが無事牧場に到着しました!

 

まずは牧場スタッフとポニーたちに開村式でごあいさつ♪ そして、子供達お待ちかねのポニー乗馬のスタートです。

 

 

技量に合わせたクラスに分かれて乗馬です。

上のクラスはバランスの練習をメインに体の使い方を確認、久々のポニーの感触、真剣な良い表情。

 

 

下のクラスはポニーに跳び乗ったり降りたり、ポニーの上で旋回したりする軽乗(アクロバティックライディング)に挑戦✊

中々様になっています✨

 

今日から3日間、ポニーを、牧場を、キャンプを楽しみ尽くしたいと思います!

夜のお楽しみは屋内馬場でのゲーム大会~😆

じゃんけんリレーや尻尾取りetc・・・で盛り上がりました。

 

子供達まだまだ元気です😁

このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。

グッドガバナンス認証

公益財団法人ハーモニィセンターは、非営利組織の信頼の証である
「グッドガバナンス認証」(公益財団法人日本非営利組織評価センター)を取得しています。

私たちはスポーツ振興くじ助成を受けています。