人間誰しも食べ過ぎてしまったという経験があるのではないでしょうか。
その時、あなたはどうしましたか?
事件は起きました。
とある日の事。
メェメェちゃんを放飼し、私たちは馬房掃除をしていました。
いつもならこっちに来て、私たちの周りを行ったり来たりするのですが
しばらくしても姿が見えません。
きっとどこかで草でも食べているのだろう・・・
その時、悲劇は起きました。
なんと、飼料庫(馬のエサ置き場)から何食わぬ顔をして出てきたではありませんか。
急いで中を確認してみると、見事にやってました。
すでに作ってあった馬のごはんがひっくり返されている。。。
ヘイキューブ、ふすま、圧ペン・・・
犯人は分かっていました。
しかし、後の祭り。
メェメェちゃん・・・食べ過ぎだよ。
馬は本来、濃厚飼料(ふすま、圧ペン等)を食べ過ぎるとそれが蹄に悪影響を及ぼし
最悪の場合、歩けなくなって死んでしまう事があります。
羊の場合は、蹄ではなく胃にきます。
翌日の朝、いつもはメェメェ鳴いているメェメェちゃんが静かです。
午後になってもずっと座りこんだまま。。。
急いで獣医さんに診てもらうと、胃がパンパンに膨れ上がっているとの事。
そうです。
濃厚飼料の食べ過ぎが原因です。
胃の中を洗ってもらい、たまっていたガスも抜いてもらいました。
メェメェちゃん、飼料庫には入るなとあれほど注意したのに。。。
これに懲りて、飼料庫には入らなくなるでしょう。
・・・多分。
しかし、一番悪いのは管理を怠ってしまった私…
本当に申し訳ない・・・
今では食欲も戻り、順調に回復してきています。
みなさんも、どうか食べ過ぎにはお気をつけください。
なかっち
この三日間で牧場にある全ての、敷布団・掛け布団・毛布をクリーニングへ。
順次戻ってきた布団達は皆ふかふかで、さわってみるといい気持ち![]()
そんな肌触りを楽しんでいる時は、この後の大変な作業などつゆ知らず。。。
それは、出した布団を全てしまうこと![]()
とにかく数が半端でない・・・
もちろんクリーニングに出す前から想像はしていたが。。。
まず、ふかふかなのは嬉しいことだが、本来押し入れに余裕を持って入るのに~はみ出してしまう。
掛け布団のカバーも全て外し洗濯に出したので、戻ってきたら新しいシーツをかけていく。
・・・ざっと数えてみても、100組くらいある。
この作業をNっちと一緒に延々やっていた![]()
せっせ、せっせと頑張るNっち。せっせ、せっせと頑張る自分。とたとたと布団を運ぶNっち。ばふんと山積みの布団に寝転がる自分・・・。(笑)
なにもその大変さをお知らせしたくて書いているのではなく、作業をやっているうちにふと考えたのは。
「旅館の仲居さんは、プロだな・・・。」ということ。
大旅館となると布団の量はここの何倍にものぼる。何より面倒だと感じたのは、掛け布団を新しいカバーに綺麗に入れていく工程。これがなかなか難しく、慣れていないとどうしても時間がかかる。こんなスピードでやっていたら、自分は仲居さん首だろうな・・・。なんて事を考えてしまった。
どんな職業にもプロがいることは確かである。ではプロとアマチュアの違いとは?
それは、一つの物事でも作業にしてしまうのか、それとも仕事にするのかである。
作業とは、誰にでも出来ること。慣れてくればそつなくこなせるもの、である。
仕事とは、すぐには真似できない。単純な作業でもその人の工夫や、知恵によって成り立っているものである。
つまり、この作業も旅館の仲居さんがやると仕事になるのである。
私も常にどんな事でも仕事にしようと取り組んではいるが、慣れるまで作業の時間が続いてしまう。
とにかく今日は「掛け布団カバーのプロ」を目指した一日だった。
ぜひ牧場にお立ち寄りの際は、布団のふかふか具合を肌で感じて下さい![]()
この場をお借りして、お時間がない中手伝ってくれました薛ソーリさん、本当に助かりました。ありがとうございました。
こうちゃん
みなさんは、もうメェメェちゃんを知っていますね。
最近のメェメェちゃんは、日中放し飼いにしてのんびりと草を食べています。
寂しがり屋なので、牧場から出ようとしないんです。
人がいるとこに寄ってきます。
最近やっと私のとこにも寄ってきてくれました。
しかし、一番懐かれているのは断然もぐもぐ。
事件はもぐもぐがシンバに乗っている時に起きました。
突然メェメェちゃんが馬場に乱入。
シンバに乗っているもぐもぐの元へまっしぐら。。
そして猛ダッシュ!!!
勢いよく飛び跳ねています。
私たちはそれを見て大爆笑!!!
羊って、こうやって走るんですね。
メェメェちゃんの走り方に癒された一日でした。
ちなみに、もぐもぐではなく私がファングに乗ってる時も馬場に入ってきました!
もちろん、ファングはビビりまくってましたけど。
と、変な対抗心は置いといて。。。
もしかしたら、メェメェちゃんと一緒にポニトレ出来る日が来るかもしれませんね!
メェメェちゃんにまだ会った事ない方は、ぜひポニー牧場まで★★
なかっち
日本大学生物資源学部2年、鈴木知未
今回夏休みの実習としてこの蓼科ポニー牧場でポニー のお世話をさせていただくことになりました。
今までポニーと触れ合う機会があまりなかったので沢山ポニーのお世話をする事が出来るのはとても貴重な良い経験です。しかも皆かっこいい子達ばかり。
お掃除をしつつ、手入れをしつつ、飼い付けをしつつ撫で回し愛でています。
ハーモニィセンターの活動である、子どもたち・若者達の輝きを惹き出す要であるポニーのため個性的な牧場の職員さんに学ばせて頂きつつ、自分なりに精一杯頑張ります!
みなさんは覚えているでしょうか?
昨年の2月末、また会える事を信じてお別れした彼女の事を。
なんと、こっちに帰ってきているようで、久しぶりに再会しました。
そして以前のように、レッスンを受けていきました。
『佐藤 ひなたちゃん』
私たち牧場スタッフは、ひなたちゃんに会えるのを心待ちにしていました。
変わらぬ笑顔で挨拶してくれて、
私たちの事をしっかり覚えていてくれて、
何より再会できた事が嬉しくて、頬が緩みっぱなしでした。
当分はこっちに滞在するようなので、ひなたちゃんの元気な声が
牧場に響き渡りますね![]()
なかっち
牧場に新しい仲間がやってきました![]()
羊の【メリー(愛称:メーメーちゃん)】1歳と半年
「そのまんまやん
」とお客さんにつっこまれます![]()
(名付け親は、ムクさん
)
触ると、フッカ、フッカですよ![]()
是非牧場に来た際は、触って行って下さい。
タッチ![]()
![]()
いよいよ、今日で今年の夏キャンプが終わりを迎えます。
やはり今年もあっという間でした。
参加してくれた子どもたち。
送り出してくれた保護者の方々。
より良いキャンプを作る為に試行錯誤してくれたカウンセラーの皆さん。
本当にありがとうございました。
子どもたちの笑顔で元気づけられ
子どもたちの真剣な表情に惹きつけられ
子どもたちの泪に戸惑いながら
共に頑張ってくれて、共に悩んでくれて、子どもたちにとって常に身近な存在で在り続けてくれた
キャンプに欠かせないカウンセラー。
夏キャンプが終わってしまうのが寂しくて、子どもたちと離れたくなくて、帰ってほしくないと
何度思った事か。
これでキャンプは終わる。
次も一緒に行こうねと言って。
これでキャンプは終わる。
支えてくださった皆さん、ありがとうございました。
なかっち
知ってる人は知っている!
なんと、元カウンセラーの「こやじ」が牧場に遊びに来てくれました![]()
そして乗馬も2鞍![]()
ショコラに乗りました![]()
馬に乗るのは2年ぶりなのに小障害も少し入れて・・・
私も久しぶりの再会に嬉しくなってしまいました![]()
来年結婚する、彼氏さんと一緒に来てくれました。
末永くお幸せに![]()
なかっち
知ってる人はこんにちわ![]()
知らない人ははじめまして![]()
カウンセラーのみっちーです![]()
今みっちーは牧場のお手伝いとして蓼科にいます![]()
![]()
夏の牧場の生活はキャンプの子ども達にたくさん会えるので
とても楽しいです![]()
それはさておき、突然ですが!!
みっちーはこのお手伝い中に事件が起きました!!
それは。。。。。。。。。。。。。。。。。。!!!
私の不注意で牧場にいるリンダという350キロくらいの馬に足の小指を踏まれました!
骨には異常なかったのですが、全治二週間とお医者さんに言われました![]()
でもその事件は2、3日前に起こったのですが、今ではもう元気に走り回ってます![]()
頑丈な体でよかった![]()
みなさんも馬を引くときは注意してくださいね![]()
みっちー![]()
夏キャンプ最後のFキャンプが今日から始まった。
Aキャンプから始まり、長岡キャンプ、Bキャンプ、Cキャンプ、Dキャンプ、Eキャンプ。
間もなくで1ヶ月が経つ。
各キャンプごとにそれぞれの色があり、それぞれのストーリーがあった。
同じキャンプは二度と来ない。
カウンセラー、スタッフ、子どもたち。
全員が同じように集まれる事はないのだ。
馬に乗れば乗るほど上達する。
しかも子どもの上達は早い。
速歩もまともに出せなかった子が今では駆歩まで上手に出せている。
しかし私たちが子どもたちに求めている事は、上手に馬に乗る事ではない。
馬に乗り、馬の世話をする事で
たくましく、思いやりのある子に育ってほしいからだ。
馬に気持ちで負けていない子は強い。
どんな馬でも乗りこなせる。
自信を持って乗るのは大事なこと。
このキャンプではどんな色が出てくるのか楽しみで仕方ない。
なかっち
TJPC(蓼科ジュニアポニークラブ)の子ども達が出場した、『高ボッチ草競馬大会』の結果をお知らせします![]()
____________________________________________
1頭目は、【ロジャー&奥村 恵里ペア】・・・塩尻商工会議所会頭賞・塩尻青年会議書理事長杯《2位》
途中で、肢を負傷していたロジャー!!それにも関わらず、安定した走りを見せてくれました。
さすがベテランコンビ
_____________________________________________
2頭目は、【カール&樋澤 大樹ペア】・・・塩尻商工会議所会頭賞・塩尻青年会議書理事長杯《4位》
予選をいい成績で勝ち進んだものの、体力が持たず失速してしまいました。
↑落ち込む大樹
でも、その「悔しい」「何で上手く行かなかったんだろう」と思う気持ちが大事。
一生懸命カールと立ち向かった証拠だ。
このコンビは、硬い絆で結ばれている。今後、どうなるか楽しみだ!!
_____________________________________________
3頭目は、【シンバ&奥村 亜紀ペア】・・・塩尻ライオンズクラブ会長杯
全国ポニー競馬選手権長野地区予選レース決勝《5位》
3年前は、ジョッキーベイビーズの切符を手に入れ、去年は予選で敗退した亜紀。
今年は、新しい相棒「シンバ」と挑みました。
決勝で、やはりシンバの体力がなくなり失速。恐るべし、高ボッチのアップダウンコース。
このコンビは、冬に行われる「長野ホースショウ」の障害競技でコンビを組む事を検討している。
そっちでいい結果が出るように頑張ってもらいたい。
_____________________________________________
4頭目は、【ハク&赤堀 琴恵ペア】・・・予選4位通過
パドック(待機している場所)で琴恵を見ていると、いつもと様子が違う。
いつもは、「やってやるぞ!!」と強気なのに、そのオーラが無い。。。
緊張をほぐす為に色々話しかけ、笑顔が出てきたので安心して、レースに送りだしました。
完走して来ましたが、ゴールした安心感かゴール後バランスを崩してしまい、そのまま落馬。
予選は、通過したものの大事を取り、決勝はあきらめる事に・・・
緊張していたのに、ゴールするまで乗っていた琴恵に「よく頑張った」とほめてあげたい。
_____________________________________________
5頭目は、【ミニッツ&樋澤 葉月ペア】・・・予選敗退
勢いよくスタートしたものの、出口に向ってまっしぐら。
バランスを崩し、落馬により失権になってしまいました。
しかし、葉月は決勝に出れない琴恵の変わりに、ハクに乗って決勝に出ました。
みんな葉月に「無理せず、完走できればいいんだからね」と言って見送っていました。
が、本人もビックリしたと思いましたが、見事2位になって戻ってきました。
落馬した後は、正直怖いものです。でも、その「怖い」という気持ちに打ち勝った葉月の顔は、こんなにいい顔に!!
嬉しすぎて、母親のみどりさんも一緒に
____________________________________________
最後6頭目は、【ガリレオ&平田 肇ペア】・・・塩尻ライオンズクラブ会長杯
全国ポニー競馬選手権長野地区予選レース決勝《2位》
予選の時は、全く力を出しきれなかったこのペア。
手綱を引いてバランスをとってしまっていた為、中々スピードが出ず・・・
その反省を見事、決勝で改善した肇。
肇は、常に冷静に物事を考えている。そんな彼の長所が今回活かされたのではと思います。
____________________________________________
乗馬は、思い通りにならないから、楽しいのではないかと僕は思う。
乗せてくれている馬にだって、感情や体調がある。
だから一生懸命、馬の気持ちを理解しようと努力をするのではないのか。
タッチ![]()
![]()
このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。