みなさん、こんばんわ。
ここ最近、更新できていなくてすいません。。。
さて、今日のブログのタイトルをご覧頂いた方は
『・・・?』
とお思いでしょうが、メェメェの事ではありません。
紹介します。
『むーむー』です!
はじめまして!
むーむーといいます!
今回、私は授業の実習で蓼科に10日間ボランティア実習という形でお手伝いをしています。
ポニーを見た瞬間「これはすごい!!」の連続でした。
最初は右も左もわからないことがたくさんありましたが、職員の方たちは優しく、指導してくれました。
私はこの蓼科ポニー牧場に来て感じた事が2つあります。
1つ目は職員のみなさんはポニーを心から好きと言うことです。毎日毎日がポニーの話題から始まり、そしてポニーの話題で終わることがあります(笑)私には到底敵わない方がたくさんいるということです。
2つ目は、馬についてです。馬はとても賢くて頭の良い動物だと感じました。例えば、私が馬を馬房へ戻そうとしても戻らなかったり、見下したりなどなどたくさんありました。もしかしたら、私よりも賢いのではないだろうか(笑)そのため、毎日、馬と戦争のように闘っています。これからも負けないように人間の強さをみせていきたいと思います。
残り実習も中盤から後半戦となります!
馬に負けないように、そして子どもたちに負けないように気合を入れて頑張りたいと思います。
ちなみに私はお菓子が大大大好きです(笑)お菓子パワーで明日からまた元気よく行きます!
むーむー、ありがとうございました。
実に彼は好青年で、慣れない牧場生活でも頑張ってくれています。
冬キャンプではカウンセラーとして仲間入りします。
みなさん、むーむーに会えるのを楽しみに待っててね!!
なかっち
今日から冬キャンプが始まりました。
子ども、大人含め総勢92名!
賑やかなキャンプの始まりです。
蓼科の朝晩は最近マイナス8℃前後が当たり前。
子どもたちも蓼科の寒さにやられながらも
元気いっぱい走り回り、そして馬にももちろん乗りました。
ボーッと突っ立てるだけでは、どんどん手足が冷たくなってきます。
大きな声を出したり、動き回ったりするのがベストですよね。
ポニトレ中、雪の予報ではなかったのにいきなり16時頃から一気に降り始めました。
ある意味、風も出てきていたので猛吹雪状態・・・
そんな中、子どもたちは雪を見て大興奮!!!
いやぁ。。。
さすが、子どもたち。
元気いっぱいです。
大人も子どものパワーに負けずに、キャンプをさらに盛り上げていきます!!!
なかっち
今日で、冬キャンプも終わりを迎えました。
今回のキャンプはあまり雪が降らず、昨日の夜に少し雪が降る程度でした。
Bキャンプの隊長は『バックス』
私は初級ポニトレを担当していたのですが、なんとそこには
金色に輝いた『ヴィクトリーマン』が・・・
初級ポニトレをしてくれました。
日中はまだ暖かいものの、15時頃はもう0℃前後。
そんな寒い中、『ヴィクトリーマン』は来てくれたのでした。
そしてそして・・・
私たち牧場スタッフが長年温めてきた「こまつ」と「サン」がポニトレデビューしました。
2頭ともとても良い子で、「こまつ」は外乗に行っても全く動じず。
初級のエースになれる日も近いかもしれません。
さて、みなさんは今年1年どんな年でしたか?
蓼科ポニー牧場は、いろんな意味で【絆】が深まった1年になりました。
それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい!!
なかっち
新年明けましておめでとうございます。
2012年の幕開けです。
すでに2日ですが、皆さんは色々な『お初』を実行していますか?
初日の出・初夢・初詣・・・。
ポニー牧場では今日、初馬房掃除をしにTJPCのH君とYちゃんが手伝いに来てくれました
そこで私たちを初お披露目
皆さん2012年も変わりなく、宜しくお願いします
もぐもぐ
午後から雪。
どんどん本降りになり、粒も大きくなっていきました。
そして19時現在。
積雪量は10cm。
あんなに激しかった雪も今は止んでいます。
私のくるぶしぐらいまで積もりました。
今日の朝はそこまで寒くなかったので、(と言っても-4℃ぐらいですが・・・)
雪が降りそうな予感はしていました・・・
でも、間もなくお年玉キャンプ!
プログラムには雪遊びがあるとかないとか・・・
このまま解けなければいいのですが・・
牧場スタッフにはツライ、雪かきの季節です。。。
なかっち
個人的な事だが、初めてスノーボードをやった。
最初は転んでばっかりで、正直1回滑ってきただけで心が折れそうになった。
「スノーボードなんか楽しくない。もう滑りたくない。」と思ってた時に仲間が、「もう1回やってみようよ。最初から出来るわけないんだから」と声をかけてくれた。
その通りだと思い、リフトに乗り2回目のチャレンジ。
ちょっとだが長く滑れた。
少しの進歩だが、素直に嬉しかった。
転んだ時、悔しいけど笑っていられた。
やれば出来るとわかったから。
最終的には、ゆっくりだが転ばずに下まで滑る事が出来るようになった。
チャレンジをすると、自分が一回り大きくなった気がする。
さぁ、明日からお年玉キャンプ。
参加する子は、何でもいいからチャレンジしてみよう。
成功しても、失敗しても、いい経験になるから。
タッチ
さて問題です。
これは一体何でしょう。。。
蓼科にこの時期に来てくれた人ならわかります。
子どもたちもこれで遊んでいました。
ちなみにこの馬も遊んでいますね。
一体誰が遊んでいるのでしょう。。。
問題が2つになってしまいました。
ペロペロ舐めています。
かじりました!
あ、写真を撮ってるのに気付かれました・・・
そう、正解は・・・
ヘガレット!!
じゃなくて・・・
マーガレットでした
この氷のかたまりは水桶の中の水が凍ったために出来てしまったものです。
割れずにそのまま出てくると感動してしまいます。
嬉しくて馬たちにあげてしまいました。
この小さな幸せ。
人それぞれですが、みなさんも沢山見つけてくださいね。
小さな幸せなんて、自分が気付かないだけで
そこら中にあるのですから。
なかっち
作日行われた「創立50周年記念式典」、たくさんの方にご出席いただいきまことにありがとうございました。
本当にたくさんの方々が来ていただいたので、会場や展示場ではてんやわんや
みなさん、お目当ての方とは、お会いできましたでしょうか?あちらこちらで聞こえてくる再会を喜ぶ声に、改めてハーモニィセンターという“絆”を感じました。
満員電車のような感覚を覚える会場に立って考えたのは、「なぜこんなに人が集まってくれるのか?」ということ。
ハーモニィセンターが50年を迎える節目に、現スタッフとして存在しているのも何かの縁だと思います。
そして我々スタッフがこれからやることは、その「なぜ」をしっかりと研究し、これからのハーモニィセンターを築き上げていくことではないでしょうか。
「温故知新」 受け継がれていく思い・信念、新しく取り入れる知識・情報・時代。
これからも、どうぞハーモニィセンターを宜しくお願い致します。
こうちゃん
板橋区にある『板橋区立子ども動物園・本園』。
馬房が改修工事のため、4頭の馬が蓼科にやってきました。
3月中旬まではいる予定です。
ここで板橋の馬を紹介します。
①あい
性格…やさしくて温和。
②さくら
性格…人懐っこい。
③すみれ
性格…体は小さいが、一番気が強い。
④はな
性格…のんびり屋さん。
どれもミニッツサイズです。
すみれだけはコマツサイズです。
蓼科の寒さ、蓼科の馬たちに早く慣れてほしいですね。
ちなみに交代で板橋のスタッフも手伝いに来てくれています。
板橋の馬たち、板橋のスタッフに会ってみたい方はポニー牧場まで。
なかっち
全国各地で、雪が降ったみたいですね
蓼科も朝からずっと雪が降っていました。
雪かきをしても、数分でやった所が積もってしまう状態・・・きりがない
でも牧場には、いい道具がある!!
それは「スノーラー(除雪機)」
積雪量が少ないと前に付いている刃が、上手く雪を巻き込む事が出来ないので、今まで倉庫で待機していました。
ですが、ついに今日今期初出陣する事が出来ました
積雪記録30cmともなると、人力ではつらいです・・・
雪国では、必需品
話しを変えて皆さん!!
雪が降ると何を気にしますか?
ほとんどの方が、道の事を気にされるでしょう。
滑らないようにと、下を注意すると思いますが、上も注意して下さい
木の枝などに積もった雪が、重くなり落ちて来る時もあります。
これを気に、上を見上げて違う角度からいつもの景色を見て楽しむのもいいのでは?
明日からの相模原キャンプに参加する子達!!
たくさん雪遊びをしよう
待ってるよ~
タッチ
ここ最近の蓼科は、この時期には珍しい雨が降りました。
おかげで、馬場の中の雪は少しずつですが融け始めました。
そんな中、6日(月)の夜から今日までカウンセラーのズズとトニーがお手伝いに来てくれました。
何しに来てくれたかと言うと・・・
馬に乗るため?
いいえ。
なんと、牧場をきれいにするためにはるばる来てくれたのです。
資材室の掃除、アメリカンの畳の下の掃除・・・
あらゆる所をきれいにしてくれました。
普段キャンプで使っている場所。
きれいにするという目的で来てくれるカウンセラー。
本当にありがたい。
「キャンプで来てくれる子どもが喜んでくれれば・・・」
おかげでとてもきれいになりました。
なかっち
カウンセラーのトニーとズズです♪
今回はいつも私達がお世話になっている牧場の大掃除に来ました!
女子2人とは思えない大大大掃除!
重い畳を「うぉりゃ!」と持ちあげる様子は男子顔負けです
翌日の筋肉痛と引き換えに牧場はとっても綺麗になりました
きれいになった牧場にあそびにきてね~(春キャンプはすぐそこよ!)
最近、物を修理するのが好きだ。
「作った人の思い。」「僕より前に修理してくれた人の思い。」「使っていた人の思い」を考えると楽しいからだ。
もちろん修理して綺麗になったり、修理した物が使われていると嬉しいからでもある。
ヘルメットを直していた時に、ふと思った。
見た目はボロボロかもしれないが、このヘルメット達はたくさんの人達の頭をちゃんと守ってくれている。
そしてこのヘルメット達は、色んなポニトレ中のドラマを共にしているんだと。
「形ある物は、いつか壊れる」という言葉がある。
確かにそうだ。
でも「形ある物への思い」まで、壊してはいけないと思う。
だから物を大事にしてもらいたい。
だから乱暴に扱ったり、簡単に捨てたりしたほしくない。
牧場にある物(物・建物・生き物など)は、目には見えない色んな人の思いが詰まっているから・・・
タッチ
このホームページに掲載されている文章、画像等の無断使用は固く禁じます。
「ポニーキャンプ®」「ポニークラブ®」は公益財団法人ハーモニィセンターの登録商標です。